新NISAで投資デビュー プロが教える初心者こそ抑えておくべきポイント

スポンサーリンク
ブログランキング

お金のあれこれ
スポンサーリンク

この記事で解る事

ここ数日で株価が大きく値下がりし、この記事を作成している時点で株価は38,000円を割り込んでいます。

中東情勢の緊迫や急激な円安など経済的影響の大きい出来事が重なったことも大きいとは思いますが、一時は41,000円を超えていた日経平均が大きく値下がりしたことを受け、新NISAで投資デビューした人の間で損切を行う方が急激に増加しています。

個人的にはこのタイミングの損切は非常にもったいないと思います!

この記事では

・新NISAで運用を行う際のポイント

・損切を我慢するべき理由

・今お勧めする行動

以上を解説していきます。

個人的な考えも含まれますので、あくまで参考程度にお考えいただけますと幸いです。

① 新NISAで運用を行う際のポイント

まず考えなければならないのは新NISAでの運用であるという点です。

新NISAで運用を行う際のポイントは・・・☟

長期的な運用が可能になった!

これまでのNISAと異なり非課税期間が無期限となりました。

非課税期間の終了を意識する必要がなくなったので、長期的な運用を行う事が可能となったのです。

今までのNISAには保有期限がありましたので、自分がずっと保有したいと思っていても、期限が来ると強制的に解約(他の口座に移管)が行われてしまっていました。

投資の基本は長期保有ですが、旧NISAでは期限があったため、場合によっては強制的に損切しなくてはならなかったのです!

ですが、新NISAではその保有期限が撤廃されました!

そのため思う存分長期保有が可能となり、損失が発生していた場合価格が回復するまで保有し続けるという事も可能になったのです!

新NISAで運用する際は長期的な視点を持つべし!

もちろん、短期売買で利益を上げることを否定はしません。

ですが、新NISAで投資を始めたような初心者の方ですと、日々の値動きで一喜一憂するのではなく長期的な保有を意識する事が重要です!

② 損切を我慢するべき理由

先にお伝えした通り新NISAで投資を行う際に重要なのは

新NISAで運用する際は長期的な視点を持つべし!

しかしそうは言っても自分の資産が日々減少していく事に耐えられる人は中々いません。

特に投資を始めたばかりの人は

やっぱり投資なんて損をするからやりたくない・・・

毎日チェックしてるけど全然増えない・・・

疲れるしストレスがたまるからもう売っちゃおう・・・

なんて人がとても多い!

実にもったいないです!

投資の基本は長期保有!長期保有する事でこんなメリットが!

・複利効果が得られる
投資資金を運用して得られた利益が更に運用されて増えていきます。投資期間が長いほど、複利効果も大きくなる傾向があります。

・収益率が安定する
投資期間を長くすることで、運用成績の悪い時期と良い時期がならされ、一年あたりの平均的な収益率は安定する傾向があります。

・長期的な視点で投資を考えることができる
短期的な見方や時々のトレンド(傾向)に惑わされることなく、短絡的な損失回避の無駄なコストを抑制する意味があります。

少し小さい画像にはなってしまいますが、☟は日経平均のチャートです。

リーマンショックやコロナショックのような大きなイベントで日経平均が大きく下落する事は今までにも数多くありましたが、今のところ全て確りと回復しています!

大きく値下がりをした時に損切をせず確りと保有していた人は最終的に損をしていなかったと言えますね!

③ 今お勧めする行動

投資の考えについては結局のところ個人の考え方次第ではありますが、

個人的には多少の損に焦らず、今はじっと耐えることをお勧めいたします。

自分の資産がどうなっているのか気になる方も多いでしょうが、可能な限り気にしないことが一番ですよ!

毎日値動きを気にして一喜一憂していては、疲れ果ててしまって長期保有なんて出来ません!

まとめ

以上が新NISAで運用を行っている人が、抑えておくべきポイントです!

価格変動の厳しい今こそ確りと覚えておくことが重要です!

値動きで一喜一憂することも多いでしょうが投資で重要なのは物凄くシンプルです。

・毎日の価格変動に一喜一憂しない!

・新NISAでの運用は長期保有が原則!

過去の値下がりは全て回復している!

・多少価格が下がっても焦って解約せず保有継続を!

短期売買を繰り返している人以外は基本的にこの考えを持っていただければと思います!

何を思ってその投資を始めたのかを確り考え直してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました