住宅ローン利用中の家を貸すのってアリ?知らないと危険な落とし穴

スポンサーリンク
ブログランキング

管理人オススメ商品

こんにちは

今回は「住宅ローンを利用中の家を第三者に貸すことのリスクと注意点」について、銀行で実際に住宅ローン業務を行っていた私が詳しくお話しします。

結論から言うと、「黙って貸す」のは非常に危険です!

「転勤で家を空けることになった」「引っ越したけどマイホームを売るのはもったいない」そんな理由で、自宅を貸し出したいと思う方は多いですよね。

でも、住宅ローンの契約内容によっては、大きなトラブルに発展する可能性があるんです。

ここではそんなトラブルを回避するために

住宅ローンを利用中の家を第三者に貸すことのリスクと注意点」についてしっかりと学んでいきましょう!


スポンサーリンク

そもそも住宅ローンって「誰が住む前提」?

住宅ローンは基本的に本人または家族が居住する目的で利用することが前提です。

金融機関との契約書にも「自己居住用」や「居住用住宅に限る」などの文言が記載されています。

つまり、

  • 住宅ローン=自分で住むためのお金
  • 投資用ローン=人に貸して収益を得るためのお金

明確に線引きされているのです。


勝手に貸したら契約違反!そのリスクとは?

住宅ローン返済中の家を無断で貸し出すと「契約違反(ローン契約違反)」になります。

では、契約違反すると何が起こるのでしょう?

① ローンの一括返済を求められる可能性

金融機関が契約違反と判断すれば、期限の利益の喪失となり、残債全額を即時返済しなければならない可能性があります。

これは、住宅ローンの数千万円を一括で返せという厳しい措置です。

② 金利優遇の取消し

住宅ローンには「変動金利0.5%台」などの金利優遇がある場合が多いですが、これも打ち切りになることがあります。

通常の投資用ローンは金利が高く、2〜4%以上になることも。

月々の返済額が急増するケースもあるため要注意です!

③ 信用情報への影響

最悪の場合、信用情報に傷がつき、今後の借入(カーローンやカードローン、住宅ローンの借り換え等)に悪影響与えることも。


住宅ローン利用中は絶対に貸せないのか?・・・実は「貸せる方法」もある

ここまで読んで「やっぱり貸し出しは無理なのか…」と思った方、安心してください。実は、正しい手順を踏めば合法的に貸す方法もあるんです。

① 金融機関に相談する

まずは、住宅ローンを借りている金融機関に正直に相談しましょう。

転勤などやむを得ない理由がある場合、「一時的な賃貸であればOK」と許可してくれるケースもあります。

ただし、条件が付くことが多く、

  • 一定期間内の賃貸のみ可
  • 家賃収入は報告すること
  • サブリースや法人貸しはNG など

詳細は個別に異なるため、必ず金融機関に確認しましょう。

② ローンの借り換え or 一括返済後に賃貸

どうしても自由に貸したい場合は、

  • 住宅ローンを完済する
  • 投資用ローンに借り換える

という方法もあります。ただし、借り換えには審査があり、金利は住宅ローンより高くなるのが一般的です。


注意!サブリース業者に騙されないで

最近では「転勤中だけ貸しませんか?」と営業してくるサブリース業者も多いですが、注意が必要です。

中には、

  • 住宅ローン中でも問題ないと虚偽説明する業者
  • 金利優遇の打ち切りリスクを隠す業者

も存在します。

金融機関に無断で賃貸に出し、あとからトラブルになるケースが後を絶ちません。

「バレなければ大丈夫」と言う人もいますが、住民票の移動や税務申告、近隣からの通報など、バレる可能性は十分あります


まとめ:貸す前に「正しいステップ」を!

住宅ローン中の物件を貸し出すには、必ず以下のステップを守りましょう。

  1. ローン契約書を確認(自己居住用の記載があるか)
  2. 金融機関に必ず相談
  3. 正式な許可を得たうえで賃貸契約へ

無断での賃貸は、将来の資産計画に大きな影響を与えるリスクがあります。

安心・安全に運用するためにも事前の確認と相談が最重要です!


最後に…

マイホームは人生で最も大きな買い物です。だからこそ、「ちょっとした油断」で大きな損をすることのないように、正しい知識を持って行動しましょう!

不明点があれば、信頼できる不動産会社やファイナンシャルプランナーに相談するのもおすすめですよ。

タイトルとURLをコピーしました